亜矢・三波春夫を唄う

島津亜矢( 島津亞矢 ) 亜矢・三波春夫を唄う歌詞
1.元禄花の兄弟 赤垣源蔵

作詞:北村桃児
作曲:春川一夫

酒は呑(の)んでも 呑まれちゃならぬ
武士の心を 忘れるな
体こわすな源蔵よ
親の無い身にしみじみと
叱る兄者(あにじゃ)が懐かしい

迫る討入り この喜びを
せめて兄者に よそながら
告げてやりたや知らせたい
別れ徳利を手に下げりゃ
今宵名残りの雪が降る

兄のきものに盈々(なみ)と 差して呑み干す酒の味
「兄上 もはや今生(こんじょう)のお別れとなりました。
お顔見たさに来てみたが、
源蔵此れにてお暇仕(いとまつかまつ)りまする。」

兄の屋敷を立ち出でる
一足歩いて立ち止まり 二足歩いて振り返り
此れが別れか見納めか
さすが気丈(きじょう)の赤垣も少時(しばし)佇む雪の中
熱い涙は止めどなし。

「かくて果てじと気を取り直し 饅頭笠を傾けて 目指す 行手は両国か。
山と川との合言葉 同じ装束(いでたち)勇しく
山道ダンダラ火事羽織 白き木綿の袖じるし
横川勘平武林が大門開けば赤垣は宝蔵院流九尺の手槍、
りゅう!としごいてまっさきに吉良の屋敷に踏込んだり。
されど東が開け初めても未だに解らぬ吉良殿在処(ありか)
さすがの大石内蔵之助
天を仰いで嘆く時 誰が吹くやら呼子の笛
吉良の手を取り引い出し吹くは 赤垣源蔵なり

一夜開くれば十五日 赤穂浪士が 引揚げと 聞くより兄の塩山は
もしや源蔵がその中に 居りはせぬかと立ち上り、

「市助!市助はおらぬか!」
「市助赤穂浪士が今引揚げの最中、たしか弟が その中に居るはずじゃ
そなた早よう行って 見届けてきて呉れ!
もしも源蔵が居たならば、隣近所にも聞こえる様に
大きな声で叫んでくれ、よいか!」

もしも居らないその時は 小さな声で儂(わし)にだけ
知らせてくれよ頼んだぞ。祈る心で待つ裡(うち)に転がる様に戻り来て、

「ヤァー源蔵さまが居りましたワイ」
嬉し泪の塩山は雪を蹴立てて、真っしぐら仙台候の御門前
群がる人をかき分け、かき分け、前に進めば源蔵も
兄は来ぬかと背延びして、 探し求めている様子。
「源蔵!」
「兄上か!」
ひしと見交わす顔と顔、固く握った手の中に 通う血汐の温かさ
同じ血じゃもの肉じゃもの。

夢を果した男の顔に
昇る旭が美しや
笑顔交して別れゆく
花の元禄兄弟
今朝のお江戸は日本晴れ


2.大利根無情

作詞:猪又良
作曲:長津義司

利根の利根の川風 よしきりの
声が冷たく 身をせめる
これが浮世か
見てはいけない 西空見れば
江戸へ江戸へひと刷毛 あかね雲

「佐原囃子が聴えてくらあ想い出すなア…、
御玉ヶ池の千葉道場か、うふ…。
平手造酒も、今じゃやくざの用心棒、
人生裏街道の枯落葉か。」

義理の義理の夜風に さらされて
月よお前も 泣きたかろ
こゝろみだれて
抜いたすすきを 奥歯で噛んだ
男男泪の 落し差し

「止めて下さるな、妙心殿。
落ちぶれ果てゝも 平手は武士じゃ
男の散りぎわは知って居り申す、
行かねばならぬそこをどいて下され、
行かねばならぬのだ。」

瞼瞼ぬらして 大利根の
水に流した 夢いくつ
息をころして
地獄まいりの 冷酒のめば
鐘が鐘が鳴る鳴る 妙円寺


3.チャンチキおけさ

作詞:門井八郎
作曲:長津義司

月がわびしい 露地裏の
屋台の酒の ほろ苦さ
知らぬ同士が 小皿叩いて
チャンチキおけさ
おけさせつなや やるせなや

ひとり残した あの娘
達者で居てか おふくろは
すまぬすまぬと 詫びて今夜も
チャンチキおけさ
おけさ おけさで 身をせめる

故郷(くに)を出る時 持って来た
大きな夢を 盃に
そっと浮べて もらす溜息
チャンチキおけさ
おけさ泪で 曇る月


4.船方さんよ

作詞:門井八郎
作曲:春川一夫

おーい船方さん 船方さんよ
土手で呼ぶ声 きこえぬか
姉サかぶりが 見えないか
エンヤサーと まわして
とめてお呉れよ
船脚を 船脚を

おーい船方さん 船方さんよ
昨夜(ゆうべ)一節 きかせたは
河原すゝきの つなぎ船
エンヤサーと 帆をあげ
あとは白波
つれなかろ つれなかろ

おーい船方さん 船方さんよ
月の出汐を 忘れずに
早寝千鳥を 起さずに
エンヤサーと 流して
人目忍んで
来てお呉れ 来てお呉れ


5.雪の渡り鳥

作詞:清水みのる
作曲:陸奥明

合羽からげて 三度笠
どこを塒(ねぐら)の 渡り鳥
愚痴じゃなけれど この俺にゃ
帰る瀬もない
伊豆の下田の 灯が恋し

意地に生きるが 男だと
胸にきかせて 旅ぐらし
三月三年 今もなお
思い切れずに
残る未練が 泣いている

払い除(の)けても 降りかゝる
何を恨みの 雪しぐれ
俺も鯉名の 銀平さ
抜くか長脇差(どす)
ぬけば白刃に 血の吹雪


6.天竜しぶき笠

作詞:萩原四朗
作曲:倉若晴生

思い溢れて 来はしたが
思い残して また行くさだめ
天竜、天竜、天竜よお前は何(なん)にも言わず
ヨーイトホイー
辛い別れを 押し流す

みどり恋しい 山々や
惚れたあの娘に なぜ背を向ける
男、男、男の泪が磧(かわら)の砂に
ヨーイトホイー
落ちて滲んだ 宵月夜

誰も知らない それでよい
嫌な渡世の 仁義のかけら
天竜、天竜、天竜を下ればしぶきか雨か
ヨーイトホイー
笠がぬれるよ 身もぬれる


7.トッチャカ人生

作詞:門井八郎
作曲:春川一夫

何をくよくよ 川端柳
どうせこの世は トコトン人生
泣くも笑うも 泣くも笑うも身のさだめ
トッチャカ チャッチャカスットコトン
トッチャカ チャッチャカスットコトン

水の流れと 空ゆく雲は
どこがねぐらの トコトン人生
住めば都と 住めば都と云うけれど

下を見るより 上見てくらしゃ
花も実もある トコトン人生
空にゃ小判の 空にゃ小判の月が照る

飲んで歌うて さらりと捨てりゃ
浮ぶ背もある トコトン人生
浮世ささ舟 浮世ささ舟風まかせ


8.桃中軒雲右ヱ門

作詞:藤田まさと
作曲:長津義司

芸道一代 男のいのち…
意地と情けの からみ合い
たとえ形は 女夫(みょうと)で居ても
芸のためなら 死ぬ覚悟
泣いて鬼にも 泣いて鬼にも
仇敵(かたき)にも

艱難辛苦 その甲斐あって…
晴れの花道 都入り
泣くなお浜よ 涙は不吉
天下無双の 幕びらき
かげの三すじも かげの三すじも
意地で弾け

花は桜木 山なら富士よ…
浪花ぶしなら 桃中軒
雲をつらぬく あの紋どころ
女房あれ見よ 大幟(のぼ)り
二つ巴に 二つ巴に…
春の風


9.出世佐渡情話

作詞:北村桃児
作曲:長津義司

お国訛(なま)りを嗤(わら)われて
なんど楽屋で泣いたやら
浮かぶふるさと あの山小川
飾る錦が男の誓い
今宵 血を吐く寒稽古(かんげいこ)

泣いて別れたあの人に
熱い想いを通わせて
島の娘の黒髪恋し
唄うおけさも米若ぶしに
乗せて出世の 佐渡情話

佐渡へ佐渡へと草木もなびく
佐渡は居よいか住みよいか
唄で知られた 佐渡ヶ島
寄せては返す浪の音
立つや鴎か群千鳥
浜の小岩に佇(たたず)んで
若き男女の語り合い

晴れの舞台に七彩(いろ)の
夢を呼ぶよな名調子
恋の四十九里 たらいの舟も
今は昔よ お光と吾作
涙 輝やく 金屏風(びょうぶ)


10.元禄名槍譜 俵星玄蕃

作詞:北村桃児
作曲:長津義司

槍は錆びても 此の名は錆びぬ
男玄蕃の 心意気
赤穂浪士の かげとなり
尽す誠は 槍一筋に
香る誉れの 元禄桜

姿そば屋に やつしてまでも
忍ぶ杉野よ せつなかろ
今宵名残りに 見ておけよ
俵崩しの 極意の一手
これが餞(はなむ)け 男の心

涙をためて振り返る
そば屋の姿を呼びとめて
せめて名前を聞かせろよと
口まで出たがそうじゃない
云わぬが花よ人生は
逢うて別れる運命とか
思い直して俵星
独りしみじみ呑みながら
時を過ごした真夜中に
心隅田の川風を
流れてひびく勇ましさ
一打ち二打ち三流れ
あれは確かに確かにあれは
山鹿流儀の陣太鼓。

「時に元禄十五年十二月十四日、
江戸の夜風をふるわせて、響くは山鹿流儀の陣太鼓、
しかも一打ち二打ち三流れ、思わずハッと立ち上がり、
耳を澄ませて太鼓を数え、おう、正しく赤穂浪士の討ち入りじゃ、
助太刀するは此の時ぞ、もしやその中にひるま別れたあのそば屋が
居りわせぬか、名前はなんと今一度、
逢うて別れが告げたいものと、
けいこ襦袢(じゅんばん)に身を固めて、段小倉の袴、股立ち高く取り上げし、
白綾たたんで後ろ鉢巻き眼のつる如く、なげしにかかるは先祖伝来、
俵弾正鍛えたる九尺の手槍を右の手に、
切戸を開けて 一足表に踏み出せば、
天は幽暗地は凱々たる白雪を蹴立てて 行く手は松坂町…」
吉良の屋敷に来て見れば、今、討ち入りは真最中、
総大将の内蔵之助(くらのすけ)。
見つけて駆け寄る俵星が、天下無双のこの槍で、
お助太刀をば致そうぞ、
云われた時に大石は 深き御恩はこの通り、厚く御礼を申します。
されども此処は此のままに、
槍を納めて御引上げ下さるならば有難し、
かかる折しも一人の浪士が雪をけたてて
サク、サク、サク、サク、サク、サク、サク、――、
「先生」「おうッ、そば屋か」

いや、いや、いや、いや、襟に書かれた名前こそ、
まことは杉野の十兵次殿、わしが教えたあの極意、
命惜しむな名をこそ惜しめ、立派な働き祈りますぞよ、
さらばさらばと右左。赤穂浪士に邪魔する奴は何人(なにびと)たりとも
通さんぞ、橋のたもとで石突き突いて、 槍の玄蕃は仁王立ち。

打てや響けや 山鹿の太鼓
月も夜空に 冴え渡る
夢と聞きつつ 両国の
橋のたもとで 雪ふみしめた
槍に玄蕃の 涙が光る